■本田宗一郎の略歴 |
|
・明治39年(1906年) |
11月17日、静岡県磐田郡光明村に出生。 |
・大正11年(1922年) |
4月、東京本郷のアート商会に自動車修理工として入社。 |
・昭和3年 (1928年) |
独立し、浜松にアート商会支店を設立。 |
・昭和8年 (1933年) |
磯部さちさんと結婚。 |
・昭和14年(1939年) |
東海精機重工業の社長、ピストンリングの製造始める。 |
・昭和21年(1946年) |
本田技術研究所設立。自転車用補助エンジン開発。 |
・昭和23年(1948年) |
本田技研工業を設立し社長に、従業員34人。 |
・昭和24年(1949年) |
オートバイ「ドリーム号」開発。 |
・昭和27年(1952年) |
自転車補助エンジン「カブF」発売。
小型エンジン発明で藍綬褒章受賞。
本社を東京に移す。渡米し、工作機械発注。 |
・昭和33年(1958年) |
小型バイク「スーパーカブ」発売し大ヒット。
輸出の足固め完成。 |
・昭和34年(1959年) |
米国に販売会社「アメリカン・ホンダ」設立。
マン島TTレース初出場。 |
・昭和37年(1962年) |
ベルギーに生産販売会社「ホンダ・モーター」設立。
初の四輪車スポーツカーS360開発。 |
・昭和39年(1964年) |
F1レースへ初参加。 |
・昭和46年(1971年) |
低公害エンジンCVCC発表。 |
・昭和47年(1972年) |
低公害車「シビック・CVCC」発売。 |
・昭和48年(1973年) |
10月、本田技研工業社長を退任。取締役最高顧問就任。 |
・昭和56年(1981年) |
勲一等瑞宝章受賞。 |
・平成元年(1989年) |
日本人初の米国「自動車殿堂」入り。 |
・平成3年 (1991年) |
8月5日、肝不全のため死去。享年84歳。
勲一等旭日大綬章。 |
|
|

|
■ゆかりの地 |
|
■清瀧寺の鐘楼
二俣尋常高等小学校の高等科に在学していた時、学校のすぐ隣にある徳川家康の長男信康の菩提寺「清瀧寺」の正午を知らせる鐘を30分も早く打ち鳴らし、早弁をしたという。 |
|
■四十八瀬川と光明山
当時、現在地の南側を川幅40mほどの曲がりくねった四十八瀬川(現二俣川)が流れており、宗一郎少年たちは川遊びや釣りに興じた。また光明山も絶好の遊び場所であった。 |
|
■子どもの頃遊んだ大池
林道光明線の起点から少し入ったところにある潅漑用ため池。宗一郎は学校の裏山を登り、級友大隅久さん方のみかん畑を抜けて大池へと下り、ここで遊んだという。 |
|
■子どもの頃登った槙の木
宗一郎が通った山東尋常小学校の校庭にあった槙の木で、幼少年時代にこの木に登ってよく遊んだ。 |
|
■宗一郎が植えた柏の木
この柏の木は宗一郎が幼少の頃父儀平と夜店で苗を買ってきて、山東の自宅の庭に植えたもの。樹齢100年を数える柏は今もこの地に力強く生き続けている。 |
|

|
■Q&A |
|
Q. |
子どものころはどんな子どもでしたか? |
A. |
いつも体を動かし、遊びと悪戯に夢中になっていた。また一方では最新の流行を取り入れるハイカラな子どもでもあった。小学校高学年の頃、光明村にはじめてやってきた幌付自動車に魅せられ、我を忘れて車の後を追っかけた。地面に落ちた車のオイルの臭いに酔ってしまい、いつか自分で自動車を作ってやろうと思っていました。 |
|
|
Q. |
趣味やコレクションを教えてください? |
A. |
趣味の世界: 直筆彩色画、水墨画、絵の具、ゴルフクラブ、カメラなど
生活関連の品: 靴、椅子、ネクタイ、帽子、衣類など
趣味の収集品: 鎧兜、飛行機の模型、花絵皿、船の置物、お面、
F1 模型など
その他: 本人の手形、将棋免状、本田氏撮影写真作品など |
|
|
|